kisakishoesの日記

注文靴と靴教室 キサキシューズ

アウトソールまであれこれ


靴の作り方、つづき、、

アッパーとインソールが縫い合わされたら、
アウトソールを付ける前に、詰め物をします。
まず、踏まず部を支えるシャンク。
靴は踵から着地し、ジョイント(親指付けねと小指付け根)で蹴りだして前へ進んで行きますが、
シャンクがあることで、かかとからのカーブを支え衝撃を和らげ、スムーズな歩行を可能にします。
シャンクのない靴で長時間歩くと、ものすごく疲れます&足に痛みが出てきます。
これはサンプルで作ったシャンクなしの靴をしばらく履いていた時に
身を持って体感しました。
シャンクもいくつかの素材があり、既成靴で一般的なのは鉄のシャンク。
その他、竹や革などあります。
昔のように強度のある竹を探すのは大変な気がして、折れる心配もありまだ使った事がありません。
革はソールに使う固いものを使うので強度もあり、
折れる心配もなく通気性もよく、一番適している気がしますが、コスト的に一番高くなります。
鉄は丈夫そうに見えて、意外と脆く、折れるとすぐ分かります。
靴がへにょへにょとよく曲がるようになります。
どれくらい、長くはけるつもりで作るのか?
で決まる選択肢。。。でしょうか。

シャンクを入れたら、インソールの段差を埋めつつ、接地面がぐらつかないよう整えながら
コルク板を入れて行きます。
このコルクがクッションになって履く程に足の形に沈んでなじんで行きます。
こちらも既成靴にはまず入っていないもので、高級靴でも練りコルク止まりだと思います。

そこまで行ったら、ようやくアウトソールと合体!
靴っぽくなってきました。
でももう一回縫いますよー、
縫う作業は時間が解決してくれますが、実際は
アウトソールを糊で仮止めして、縫う前にアッパーの際まで切り回す作業が
なんと行っても山場です!
少しでも外せばアッパーに傷が付き、いままでの作業が全ておじゃんになる恐ろしさ。
ナイフを研ぐのが命綱であります。。。
この、ナイフを研ぐのがうまくならない限り靴は作れないと
何度身を持って体験したことか!
研げば研ぐ程変な角度がついて、あげくの果てに、
『飲みおごるから研いでよ〜』などと靴仲間に研がせたこともありました。
(サイテー)
追いつめられて、朝も夜も研いで研いで研いでようやく一つ、何か見つけた気がする
ナイフ研ぎ。。。
ナイフの研ぎ具合と靴の出来上がり具合はセットなんですねー!
を知らしめられる工程、
切り回しでした。。。