kisakishoesの日記

注文靴と靴教室 キサキシューズ

BUNDE Study 3月スケジュール&特別講座

 

               2017 3月

 

『kisakishoes BUNDEstudy スケジュール』

 

                水 190022:00

                木 8301130/12001500

                土 10001300/14001700

                日 11:0014:00

f:id:kisakishoes:20170227184006j:plain

<お知らせ>

・レッスン時間内でのミニ講座

ミニ講座は、靴づくりの主な行程の一部をピックアップし、注意点などを交えながら流れで説明します。

経験者は復習に、未経験者は予習としての授業内ピンポイント学習です。

・レッスン時間外での特別講座(有料)

特別講座は、パターンなどクロージングをメインに開催します。

テキストと共に型紙やデザイン、ディテールなどを3時間で一気に進めます。

経験者、未経験者含め、より靴作りに深く取り組みたい方への集中講座となります。(有料)

 

3月ミニ講座(3/1水・2木 ・4土 ・5日 )

*つりこみ

 

みんなが苦戦するつりこみですが、流れで頭に入れておくとよりスムーズに作業できます。

実演しますので、経験者も未経験者も作業の全体像を把握してみてください。

 

3月特別講座 *外部の方の参加も可能です。

U-TIPバリエーション講座

*(3/ 23 木  15:45~18:45) または

 (3/26   14:45~17:45) 

 

参加費 (生徒5000円・一般参加者6000円)

持ち物:革用ナイフまたはカッターナイフ・0.3ミリのシャーペン・消しゴム・

コンパス(あれば)・ディバイダー(あれば) 

 

今後の予定

ミニ講座

4月 ワックス&糸づくり/ 5月 ナシ/ 6月 掬い縫い

 

特別講座 (外部の方の参加可能)

4月 サンダル作りパターンのポイント講座&自分で履くサンダルパターン

  3時間で一気に仕上げよう講座

5月 特別講座はありません。

(代官山 ギャラリー無垢里にて5/12(金)〜5/17(水)まで個展開催。

*革小物ワークショップあります。)

6月 ブーツパターン基礎講座

 

Facebookinstagramで教室ネタはアップしていますが、

今後お教室のお知らせはブログをメインにしていきますので、よろしくお願いします。

 

                                   きさき

 

BUNDE Study 2月スケジュール&特別講座

2017・2月 

BundeStudy生徒スケジュール&特別講座(一般参加可)

f:id:kisakishoes:20170201200233j:image

 

 

<お知らせ>

 

・レッスン時間内でのミニ講座

ミニ講座は、靴づくりの主な行程の一部をピックアップし、

注意点などを交えながら流れで説明します。

経験者は復習に、未経験者は予習としてのピンポイント学習です。

・レッスン時間外での特別講座(有料)

特別講座は、パターンなどクロージングをメインに開催します。

テキストと共に型紙やデザイン、ディテールなどを3時間で一気に進めます。

経験者、未経験者含め、より靴作りに深く取り組みたい方への集中講座となります。

 

2月ミニ講座(2/1・2・4・5)*生徒のみ

*インソール加工

靴の外からは見えないインソールですが、家でいう基礎に相当する大切なパーツです。

また製法によって大きく変わってくる部分でもありますので、

この機に復習して下さい。

 

2月特別講座  *一般参加可

モンクストラップパターン講座

*(2/23木15:45~18:45)or 

 (2/26日14:45~17:45) 

外羽と呼ばれる基本的なデザインをベースに発展させて組み立てていく

モンクストラップの型紙講座。

バックル付きのベルト使いが特徴のデザインなので、バックルのサイズや位置、ベルトの太さ、

また、

履いた時にベルトが足りなくならないように型紙の時点で調整しておくことなど、

注意すべきディテールを解説しながら、3時間で一気に一通りさらいます。

初心者は今後の製作のイメージとして、経験者は再度復習に活用ください。

参加費 (生徒5000円・一般参加者6000円)

持ち物:筆記用具、カッターまたはナイフ、使用したいバックルがある方は持ってきてください。

申し込み:

E-mail : megumukisaki@gmail.com

までメールでお願いいたします。

 

 

今後の予定

ミニ講座

3月 つりこみ/ 4月 ワックス&糸づくり/ 5月 ナシ

 

特別講座

3月 Uチップバリエーション

4月 サンダル作りパターンのポイント講座&

                自分で履くサンダルパターン を一気に仕上げよう講座

5月 特別講座はありません。

 

Facebookinstagramで教室ネタはアップしていますが、

お教室のお知らせはブログをメインにしていきますので、よろしくお願いします。

 

                               

 きさき

w/s 自分の足をまじまじと見る日

1/9に今年初めてのワークショップを開催しました。

自分の足型から作る、【革のスリッパorルームシューズ作り】でした!

ルームシューズは今まで何度かやってきましたが、より簡単に作れるよう若干変更を繰り返し今に至ります。

そしてスリッパは今回初めて。

ワークショップって、何度かやっていくうちに、より手順が簡易化したり、皆さんの失敗しやすいポイントが分かってきて、予防アドバイスを出来たりするもので、それはサンプルを作る段階ではなかなか分からないのです。

やっぱりライブで私も学んで行く訳です。

が!今回の参加者がツワモノ揃いで私のそんな思いもふっとぶ出来栄え!

大好きなお洋服のデザイナーさん、靴作り経験者で革小物も自分で作ってる方、デザイナーさん、、、と、私の上を行く想像力と創造力で、なんとも楽しく、また、新しいアレンジや、装飾なども生まれ、素敵なスリッパ&ルームシューズになりました。

今後のスリッパワークショップに俄然やる気が出てきましたので、2/11(土曜日)に急遽開催決定しました。

 

*2017.2.11 土曜日

【自分の足型から作る室内履き】のワークショップ

スリッパまたはルームシューズからお選び下さい。革も選べます。
時間:11:00〜

(スピードには個人差がありますが、夕方もしくは夜までお見積もり下さい)
場所:田園都市線青葉台駅徒歩6分 キサキシューズ工房
参加費:8900円(材料費込み)
持ち物:エプロン
お申し込みはメールでお願い致します。

E-mail : megumukisaki@gmail.com

 

ワークショップの内容は、

まずは足の計測。

家でモコモコした靴下履く前提の方はその靴下を履いて測った方がよいですね。

まじまじと自分と自分以外の足を比べる経験はなかなかないので、足の特徴を見比べるのは結構楽しいかと思います。

その後は、その足型を元に型紙をおこしていきます。

数値を引いたり足したり、若干細かいので面倒ではありますが、外を歩く靴ではないのでそこまで神経質にならなくて大丈夫。

そしてその型紙を実際にテープで立体に貼り合わせ、履いてみます!

これがまず第一段階でテンション上がります。笑

 

長いワークショップなので、ここいらで一休み。工房一階はパン屋さんなのでパン休憩もよいですね。(^。^)

そして後半はいよいよ革の裁断。

ナイフをコントロールしながら革を切るのは、本当はかなり高いレベルに難しい事ではありますが、幾度か練習ののち気合いで望みます。

みなさま無言で真剣そのものでした。

そのあとは、ソールをミシンで縫い合わせた後、チクチク手縫いで甲革を縫い合わせ立体にしていきます。

一つ終わって履いてみたりと、またまたテンション上がりますが、両足分縫わねばならないので、油断禁物。

出来上がったら、あとは端切れ革などでお好きにデコレーションして頂いてもOK、オリジナルの家履きの完成!!

喜びの舞を踊って頂いたり、スリッパを耳の代わりにウサギの真似をして頂いたり、履いた足をじっと見つめて頂いたり、、、、笑

様々な完成行事が繰り広げられ、笑いが止まらず面白すぎました。

 

足は立体、その立体をもとに平面に直し、どこかで継ぎを作る事でまた立体に戻して行く。靴作りの面白い所ですが、スリッパ作りは木型がないので、通常の靴作りのように上から下に引っ張りながら吸い付かせる事が出来ません。

なので、足を元につくる型紙は、まさにインディアンなどが木型のない世界であれこれ工夫しながら、足に合わせて履き物を作ろうとしていた工夫を紐解いて行くような作業です。

現代的な靴作りは、足に合わせるためにはまず木型ありき、ですが、

こういう昔ながらの製法に学ぶ事も色々あり、面白いですよ。


言葉に書くと簡単ですが、革って布と違い、縫い直しが出来ない、簡単に切れない、というのが一番慣れない感触でかつ苦戦する所かと思います。
が、一方で切りっぱなしでも十分な存在感が出るのも革らしい良いところ。

普段は土日にお教室のため、なかなか週末にフルコースのワークショップを開催する機会がないのですが、こうしてたまにふらっと開催して行きます。

さ、次回はどんなオリジナルが完成するか!

ご興味ございましたら是非初心者の方も、ご参加下さいませ!

一緒に、ひと昔前の人々の工夫に思いを馳せましょう!^_^

f:id:kisakishoes:20170127215001j::image:w360

f:id:kisakishoes:20170127215201j::image:w360

f:id:kisakishoes:20170127214912j::image:w360

f:id:kisakishoes:20170127215031j::image:w360

f:id:kisakishoes:20170127215055j::image:w360

f:id:kisakishoes:20170127215317j::image:w360

 

 

 

 

2017クラススタートしました。

新しい年に入り、靴教室のクラスは今週でようやく、メンバー全員出揃った感じでした。ずっとお休みだった人が気合いと共に復帰したり、新しいメンバーも増えたり、新しい工程に入ったり、と全体的にやる気みなぎるムードでよい一年のクラススタートとなりました。

一足の靴を作るには様々な工程があります。製法にもよりますが、数え切れない程の工程を一つの流れで理解するにはかなりの時間がかかります。

一つの工程を一気に終わらせる事が出来れば理想なのですが、授業だと時間で中断するしかないので、本当は一気に終わらせたい工程の途中で、また一週間空いてしまったりします。

そしてその間に、自分が何をしていたのかすら半分忘れてしまう、という、、、笑。

 

生徒さん全員違う作業をしていますし、スピードや問題点も違います。それぞれのペースで小刻みに作業しているうちに、その作業が何の目的で、どんな流れの中でやっているものなのか忘れてしまいがちなようなので、今年から授業内で '工程を流れでインプットしよう!'という思いをこめて、『授業内プチ講座』をやることにしました。

毎月月初のクラスで、違う工程をピックアップして開催します。

1月はまずは基本の 「足の採寸&数値と形状の読み取り方」レッスンでした。

f:id:kisakishoes:20170122165627j:image

足に合う靴って何なのか、一体木型は何の為に作るのか、足と木型の心地よい関係性はどう作ればいいのか。

木型作りとはつまり、足を読み取る事が出来た先にある作業です。果てしなく難しい作業ですが、まずは足を正確に測れなくては元も子もないので、足の測り方を実際に測り合いながらマスターしてもらいました。

測って、それをどう読み取るかについての説明は、実際木型作りに入ってみないとなかなか実感がわかない事も沢山あったかと思いますが、ただ測るだけでもなかなか数値が安定しないものだな、とか、どこを読み取るべきなのか、とか、基本的なことは分かって貰えたかと思います。

この先家族や友人の靴を作る時の為に、身近な人の足を測らせてもらう練習をするとよいですね。

お母様の足に合わせて作った木型のフィッティングを、年末帰省した際にしてきたOさん。履いて貰った靴に、きつい所やさらに削れる所など直接書き込んで、履いてる姿、足の具合なども写真に記録して帰ってきました。

木型修正、デザインのライン修正、色々出てきましたが、そうやって足と向き合って合わせて行く過程で感覚も磨かれていくし、足の情報ストックも増えて行くので、難しい足ほど有難い足だと思います。次回の帰省ではお母さんが笑顔になって貰える靴を目指すぞー!(^。^)

 

来月は、外から見えないけど大切な靴の土台、靴作りの最初に来る工程で、なおかつその良し悪しが最後まで響いてくる一番大切な工程、とも言える'インソール作り'のプチ講座です。

みんなが苦戦する工程、トップ3には入るかな?!↓Iさんのインソール。

If:id:kisakishoes:20170122165753j:image

2月最初のクラスでは、インソールのつりこみ、成形、ライン作り、製法による加工の違い、などを実演説明しますので、インソール作りでつらい思いをしている生徒さんは必ず出席して下さいね〜(笑)。

説明用のインソール、乾かすのに時間かかるから、6クラス分仕込みしとかなきゃ、、、。(汗)

 

来週はもう月末。

なんて早いんでしょうか。

5月の展示オーダー会の全容も今月中に決めなくてはならないし、気分的にはまだお餅食べながら暖かい部屋でDVDでも見てたい感じなのですが、世の中とっくに正月気分ではなさそうなので、目を覚まします。

糸作りのワックスがカチカチになってたり、作業スペースの背中からの冷気で全身固まりそうになったり、工房の冷えがピークの時期ですが、早く暖かくなって今年のニューサンダルのアイデアが出てくる気分になりたいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2017始動しました。

f:id:kisakishoes:20170112190454j:image

明けましておめでとうございます。

大分スローペースですが、2017気持ち新たに、靴作りも一つ一つ積み上げながら、より納得出来る靴を目指し階段を上がって行きたいと思います。

今年もどうぞ、よろしくお願い致します。

 

靴は足を守る大切な道具であると同時に、やっぱり履いてウキウキ気持ちの上がるファッションツールでありたいですよね。

レディースは特に、どんな洋服に合わせようか、イメージか膨らむような靴、新しいサンプルを今年は作りたいです。

写真のスカートは”MIYACO”さんの(まだ秘密の)春夏新作。裏地の刺繍が華やか!かなりチラ見せだけど!笑

ディテールの繊細さ、色遊び、作りの確かさ...など、MIYACOさんのお洋服に出会い、たくさんのイメージが膨らんできたのであります。そんなこんなで何だか最近、楽しみな事がムクムクと、、、。

まだ言葉に出来ないのですが。

靴作りに沢山影響を与えたい出会いなのであります。

詳細はまた後日に、、

 

という訳で、

今年はムクムクここでモグモグ呟きます。

靴作り、2017、レッツゴー!

 

メグム

 

 

2016 ラストクラスの靴作り

今年はクリスマスイブとクリスマス当日が土日に当たり、『BUNDE study』は今年最後の靴教室となりました。

中には奥様にクリスマスディナーを振る舞うシェフになる為、お休みされた生徒さんもいたり(素晴らしい!)、しばらく見なかったメンバーが久々に参加して集中的に作業をこなしていったりと、様々な思いで過ごす2016ラストクラスとなりました。

ラストスパートで週3日位通って、年末久々に会うお母様のための靴を完成させたメンバーもいて、その頑張りに感動しました。

 

この冬で靴作りの教室を始めて3年ほど経ちました。

様々な出会いがあり、この工房に来てくてた生徒さんの数だけ、靴作りの形も様々にありました。

お教室では経験者も、初めての方も、みんな同じ時間を共有して、その中で自分の空間(世界)を作って作業しています。

1足目は特に訳がわからないままに進みますし、説明したところでますます訳が分からなくなることもあるので、ただただ目の前の作業を一つづつこなす事になります。

そして必ずどこかで失敗します。まれに、みんながつまずくはずの工程でさっさか進んでしまうと、経験者からはツッコミが入ります。(笑)

初めから上手くできたら、靴職人なんて必要ない訳です。

でもね、どんなに時間がかかっても、自分の手で自分に合う靴を作ることは、

それを楽しみと捉える事の出来る感性は、なんて豊かで贅沢なんだろうと思います。

こうやったからこうなる、何分でこうなる、、、それはあくまで予定であり、想定であり、全ての工程は実際やってみなければ、自分がどうやって、もの(靴)との距離を縮めていけるのか、仲良くなれるのか、自分の手しか教えてくれません。

電車はきっかり到着し、ネットで物を買えば自分は移動しないでその日のうちに物が手に入る。そんな、’確実な想定’の元に生きている時代に、

手で靴を作り出す時間は、なんて不確実な事だろうと思います。

それでもなんでそれが楽しいと思えるのか。

途中で諦めそうになることもある、落ち込む事もある、情けなくなる事もある、それは多かれ少なかれ全員あります。初めての事だから。

靴作りって、多分思うより大変です。楽しさの方が勝らないと続けられません。

でもその先へ進んで完成した生徒さんの、嬉しそうな顔をみたり感想を聞いていると、

単に靴という モノを手に入れた喜びだけでなく、頑張れた自分に感動しているように思います。不確実な可能性の中から、確実なもの、信じれるもの(実感)を自分の手で作り出す。

それは、時間をかけないと出来ない事。

「自分を褒めてあげたい!(笑)」っていう生徒さんの言葉、晴れやかな表情、木型から靴が抜けて、ピカピカに磨いて、足を入れて、じっと足元を見つめている時の表情。

そんな生徒さんの姿を見ると、私自身自分の靴作りへの最初の思いが蘇ってきますし、私もがんばろー!と思います。

今年スタートした方、完成した方、様々な人が出入りした BUNDE study 2016でした。諸事情により製作途中で断念された方もいて残念でしたが、「いつか続きを!」と継続の意思を伝えていただいた方は、また環境が整えば是非靴作りに挑戦して頂きたいです。

 

最終週のクラスでは、年末年始のお手入れの参考に、「靴磨きプチ講座」を行いましたが、みんなノートを取ったりして熱心に聞いてくれたので(笑)、こちらもテンション上がりました。

来年は授業内のプチ講座、毎月やりますよ。

1月はとりあえず『足の計測方法』。

 

足を測るって、紙と鉛筆とメジャーと幾つかの道具があれば出来るのですが、

簡単に見えて意外と難しいのです。

測ってるときにうまくメジャーが交錯出来なくて腕が変な形でねじれてきたり、

同じ足なのに、何故か毎回違う数値を叩き出したり、

軟体動物の様な柔らかい足の数値が検出されたり。。。。

人の足をまじまじと見ることなんて日常生活ではなかなかないので、

見慣れた自分の足と比較して測ると驚くことばかりです。

慣れるには、家族や友達や、とにかく色んな人の足を触らせてもらって、測らせてもらって、、、、を繰り返していくと数値も安定してきます。

まずは、測るときの測られる方の姿勢、自分の姿勢など。

安定した数値を出しながらも、足の特徴を感覚的に捉えて木型に移行していく為に気をつけたいことを交えながら、基本的な測り方をレクチャーしますので、1月最初の週にはみなさん穴の空いてない靴下で来てくださいね!

あと、昔よく師匠に「ちょっとー!」って叱られましたが、冬の毛糸もこもこ靴下。

履いてこないで下さい(笑)、または脱げる様にその下に普通の靴下も履いてきてくださいね。もこもこしすぎで指や足の形が全く分からず、勉強になりませんので。

 

そんなこんなで、今年もあと僅か。

最近うまいこと教室の日にちを避けて、体調悪化でたおれていたりしたので、

作業が溜まっていて年始もゆっくりしている場合ではなさそうですが、

その間に来年のスケジュールやデザインをじっくり考えたり出来たので、やる気は大丈夫そうです。(笑)

 

今年は中盤から、書いてあっても本当はなかった定休日を本当に定休にできたり、

じっくり今後の教室や作業について考える時間ができたり、

3年一巡りって本当なんだなー、と思いました。

来年は体力強化して、体から心のメンテナンスを行って、いい靴を沢山作れる1年にしたい!と 不確実な可能性に賭けて(笑)、また楽しく靴作りに精進したいと思います。

話すことも増えてきている気がするので、ブログで色々発信したいと思いますので、

どうぞ宜しくお願い致します。

あと数日、残りの作業をしながら今年は工房大掃除、どこまでできるかな。。

なるだけ綺麗にして、新年またお会いできたらと思っています!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

靴教室『BUNDE study』 2017予定

kisakishoesの靴教室

BUNDE study 2017の予定

f:id:kisakishoes:20161221124908j:image

<お知らせ>

2017から ほぼ毎月

・レッスン時間内でのミニ講座

・レッスン時間外での特別講座(有料)

を開催します。

ミニ講座は、靴づくりの主な行程の一部をピックアップし、注意点などを交えながら流れで説明します。

経験者は復習に、未経験者は予習としてのピンポイント学習です。

特別講座は、パターンなどクロージングをメインに開催します。

テキストと共に型紙やデザイン、ディテールなどを3時間で一気に進めます。

経験者、未経験者含め、より靴作りに深く取り組みたい方への集中講座となります。(有料)

 

いずれも、開催日時はブログで行います。

翌月のレッスンスケジュールなども、ブログに掲載しますので、

チェックをお願いいたします。

 

 

1月ミニ講座(1/7・.8・11・12

*足の計測講座

足を正確に測ることが出来なければ足に合う靴は作れません。

お互いに足を測りながら、基本的な数値の出し方をレクチャーします。

今後家族や友人の靴を作りたい方は特にしっかりノートを取ってください。

 

1月特別講座 *外部の方の参加もOKです。

*超集中スリッパ作り (1/9祝 材料費込8900円)11:00~夕方

ひとまず1月はテンションの上がる講座を。

靴はなかなかすぐできませんがスリッパでひとまず完成の喜びを得るのもよし。

木型がなくても足からパターンを作れれば、今後プレゼントなどにも応用出来ます。

パターン、裁断、縫い、底付け 一気に行います。

 

今後の予定

ミニ講座

2月 insole /3月 つりこみ/ 4月 ワックス&糸づくり

 

特別講座

2月 モンクストラップパターン講座

3月 Uチップバリエーション

4月 サンダル作りパターンのポイント講座&自分で履くサンダルパターン一気に仕上げよう講座(*  生徒以外の参加も可)

 

 

Facebookinstagramで教室ネタはアップしていますが、

今後お教室のお知らせはブログをメインにしていきますので、よろしくお願いします。